七五三についての由来・何歳から?衣装や撮影、費用などの相場は?

七五三の季節について。

毎年。11月15日前後の大安の日を選んで
神社にお参りされることが多いようです。

お父さんお母さんのお仕事の都合もあるでしょうから
随時行けそうな日をご家族で相談されて、
お参りされる神社に問い合わせてみるのが確実です。

お子さんの年齢ですが、

基本は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行います。
3歳は男女共にしますが、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみが本来です。

  

七五三についての由来・何歳から?

七五三について。

毎年。11月15日前後の大安の日を選んで
神社にお参りされることが多いようです。

ただ、大安の日は、他の方もお参りされるので
混むことも考えられます。

お父さんお母さんのお仕事の都合もあるでしょうから
随時行けそうな日をご家族で相談されて、
お参りされる神社にあらかじめ問い合わせるのが確実です

お子さんの年齢ですが、

基本は、男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳に行います。

3歳は男女共にします。
5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみが本来です。

満年齢か、数え年かということですが、
どちらでも大丈夫です。

古くからは、数え年とされていましたが、

こだわる必要もありません。

特に、兄弟で一緒に七五三をお祝いするのは、一回で済みますし、
数え年にこだわっていたら2回行うことになって
大変です。

それなりの衣装をそろえたり、お料理や初穂料などを
納めることを考えてみると、

お兄ちゃんが満年齢で、妹が数え年、ということもあり得ます。

もともと
七五三の由来は、
特に男の子が胃腸が弱くて育ちにくい時代だったため、
3歳になったらお祝いするということから来ているという話もあり、

徳川綱吉の長男の健康を祈ってされたということも有力とされています。

発祥は関東圏による地方風俗だったものが、
のちに全国に広まったとされています。

そのため、地方によって祝い方が違っていたりします。

江戸時代の由来では、

■3歳を「髪置きの儀」として、3歳までは髪を剃る習慣があったので、
 それを終了して髪を伸ばす儀。

■5歳を「袴儀」として、男の子が袴を着用し始める儀。
 
■7歳を「帯解きの儀」として、女の子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
 それまでのひも付きの着物に代わって帯の装いをするのです。

また、奇数は縁起良い数字とされるとことからという
中国思想の影響もあります。

■千歳あめ
 
 親が子供の長寿を願って、細く長くなっていて、
 縁起のいい紅白それぞれの色で着色されています。
 そのあめを、縁起の良いとされるツルカメや松竹梅などの図案で
 描かれていて、
 親の子の幸せを思う気持ちが伝わってきますね。

■風船
 千歳あめのほか、風船がもらえることも多いですね。

 こういう行事を知ると、自分も祝ってもらって成長させてもらえたので、
わが子にも幸せを祈って、七五三の節目でお祝いしてあげたくなりますね。

衣装や撮影

衣装について

七五三のお祝いの衣装については、
洋装和装どちらでも決まりはありません。

日本の由来なので、和装の方が多いようです。

購入、レンタルどちらもあります。

ネットで販売されているのを探してみると、5.000円から結構立派な衣装が
販売されています。

一度購入すると、女の子どうし、男の子どうしのきょうだいなら
下の子に使えたりもします。

また、お近くのレンタル衣装も幅広く選べるものがそろっていますので
状況に応じて利用されることをお勧めします。

お父さんお母さんの衣装についても、
お子さんよりも華美にならなければ、
お父さんはスーツ、お母さんは和装でも洋装でもどちらでも大丈夫です。

撮影について

撮影は、七五三の時期は混雑しますから、
前撮りをされるのもおススメです。

撮影予算も、「予算1万円でお願いします」と
撮影前にお伝えしておくと、その範囲の見積もりをしてもらえます。

神社にお参りされた当日に、お子さんの体力が大丈夫そうであれば、
撮影所に事前に予約されて行かれると良いでしょう。

お子さんが主役ですから、
お子さんが疲れてぐずったりすることもありえます。

そのような場合には、七五三の日の後の日にに撮影とういことで
あれば、お子さんの負担もあまりかかりません。

普段から、慣れない衣装を着て神社に行くのも
お子さんには負担が大きいので、
記念撮影は、七五三の当日より前か、後の日に設定されるのも
方法です。

★喪中の七五三について

 喪中に神社を行くのはどうかということですが、
49日以上経過していれば、
神社の鳥居をくぐることができます。

衣装や撮影、費用などの相場について

費用ですが、

神社に奉納する初穂料は、5,000円から10,000円くらいが相場と
されています。

衣装などは、ネットショップで価格に応じたものを選べますし、
レンタルであれば、「この価格でお願いします。」と依頼すれば、
その範囲で用意してもらえます。

お食事などは、お近くのレストランなどを予約を人数分入れるのも
良いですし、
ご自宅でお寿司などを予約して
ゆったりいただくのも時間を気にしなくて済むメリットもあります。

人数にもよりますから、ご予算に合わせて決めると良いでしょう。

まとめ

七五三には子供の幸せを願う気持ちがお祝いの形として
受け継がれてきています。

わが子の七五三のお祝いをすることによって、
わが子の成長と幸せをよりいっそう感じることができます。

自分もこのようにして大切に育ててもらってきたことを
感じることができます。

初穂料、衣装、、記念撮影やお食事など
まず予算を決めてからその範囲ですることが
無理がなくストレスなくすることが良いでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク