喪中はがき出す範囲と出す時期その文例

  

喪中はがき出す範囲

喪中はがきを出す親族の範囲はどこまでか悩みますね。

特に決まりがあるわけではないので、厳密に
3親等は喪中はがきを提出しないといけない、と決め込む必要はありません。

自分の親や兄弟であれば、自分に近い親族なので迷わず出すことができますが、

例えば、嫁ぎ先の母方の父親が他界されたら
どうするか?

などの疑問が出てきます。

このケースでお姑さまから「喪中だしてね」とお嫁さんが言われた場合
お姑さまや亡くなられたお父さまと同居していたら喪中はがきを出す
のが望ましいです。

でも、同居していなかったり、あまりお会いしたことも少ないようであれば、
親族としては遠いし、喪中はがきは出す必要はないでしょう。

ということで

同居しているか、よくお会いしていたか、
などを目安にその範囲を決めていかれるのが物差しになります。

最終的には、自分が出せると思う範囲になります。

そこで
配偶者と意見が違ったりすると、お互いどこまでが出すと良いのかを
話し合って決めるのが望ましいでしょう。

出す時期

喪中はがきを出す時期も特に決まりはないのですが

10月くらいに出すのが良いのですが、

あまり早く出してしまうと、届いた先の方が忘れて
お年賀状をこちらに出して下さることも十分あり得ますね。

ですので、11月中旬から下旬くらいに
お相手さまに届くように準備するといいでしょう。

どんなに遅くても12月の初旬には届くようにしておくように
心がけでおくのが良いです。

でも、

忙しくて喪中はがきを年内に出しそびれてしまったら、どうするか?

年明けから松の内の間に
「寒中見舞い」として年始のご挨拶がわりと
喪に服している旨を文面に記載されることをお勧めします。

文例

ベーシックな文面なので
適宜下記文面に応用してご記載下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<喪中はがき>

本年〇月〇日 (故人の名前)が〇〇歳にて永眠いたしました。

生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに

来年も変わらぬご厚情を賜りますようお願いいたします。

平成二十八年〇月

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<寒中はがき>

寒中お見舞い申し上げます

早々の年賀状を頂きながら、

ご挨拶が遅れ申し訳ございません。

昨年の○月○日の〇〇〇〇(個人との関係ex母または父など)(個人の名前)が永眠致しました
ため、喪に服して年始のご挨拶を控えさせていただいておりました。

皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子、
心からお喜び申し上げます。

今年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ

喪中はがきは喪に服している気持ちを意味します。

ですので、

ご自身で喪に服した方が良いと思う範囲の親族で
決定されるのが望ましいです。

喪中はがきの投函時期についても
決まりはありませんので、

ご自身のライフサイクルに合わせて

投函されるのが望ましいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク